白と黒の蓋のない土鍋
シンプルで可愛い蓋のない土鍋
持ち手がくるっとしていて持ちやすい一人用のお鍋のお鉢。
ラーメン・うどんをコンロで作って、
お鉢がわりにそのままテーブルに出せます。
一人用のどんぶり代わりに使えます
普段は鍋物や、湯豆腐にも使えます
電子レンジ・オーブン・ガスコンロOK
使う前に一度水を入れて沸騰させて、水分を含ませてもらうか、お水に2,30分浸けて頂いてからお使いください。
一般的に白いものより黒いもののほうが、焦げ付きや汚れなどが目立ちにくいです。白いものは変化を楽しんでください。
裏の底は、薄く黒い釉薬を塗っていますが、土肌に近い感じです。底は砥石で磨いてはおりますが、気になるようでしたら、砥石やコンクリートなどの上で磨いてください。
多少の色のむらで、うっすらと茶色みががって居るものもあります。気泡のプツプツした小さい穴が少しあります。
( 木蓋が必要な方は<木蓋>で販売いたします。)
●蓋なし土鍋(小)
本体の口の径18,5cm
本体の口までの高さ7,5cm
手から手までの巾23,5cm
容量(口まで一杯で) 900ml
重さ 600g
(手作りのため、大きさ数量はおおまかな目安です。)
●蓋なし土鍋(大)
本体の口の径21cm
本体の口までの高さ8,5cm
手から手までの巾26,5cm
容量(口まで一杯で) 1300ml
重さ 800g
(手作りのため、大きさ数量はおおまかな目安です。)
食器の取り扱い方について
食器の取り扱い方は簡単です。
はじめに二・三十分お水につけるだけで良いです。
一つづつ違います
手作りの陶器は、色・つや・形・大きさなどが同じ様でいて
一つづつ微妙に違います。
量産品のように綺麗できっちりと同じ様には出来ません。
それが手作りの良さだと思って味わってください。
ギフトのラッピング
プレゼントの時の包装や梱包の仕方。